ふくらはぎ太りを招く【浮き指】ってどんななの?
あなたのふくらはぎが細くならない原因、それは浮き指に隠されているかもしれません。
現代では女性に3人に1人、男性も2人1人が浮き指だと言われています。
がっちりしていて、どうしても細くならないふくらはぎ、冷えやむくみが酷い場合は、浮き指かもしれません。
浮き指とは、立ったり歩いたりするときに、足の指が浮いていて、しっかりと踏ん張って立てない状態のことです。
実際に浮き指の症状をチェックして、改善の方法を見てみましょう!
あなたは大丈夫?ふくらはぎが細くならない【浮き指】チェック!
出展:カサハラフットケア整体院
浮き指は、足の親指が足の甲の方向に90度以上曲がったり、反ってしまう症状のことです。
歩くときも足指が浮いてしまっているので、踏ん張れない。
踏ん張って歩けないため、重心がかかとに偏って不安定になります。
そのため、必要のないふくらはぎの筋肉を必要以上に使ってしまい、ふくらはぎが太くなってしまうというわけです。
足の付け根の部分が固く分厚くなっていたり、タコができている場合も、バランスが取れずに歩いている可能性がありますよ。
簡単浮き指チェック
足の甲を手で押さえて、もう片方の手で足指を甲のほうへ向かって押します。
足指全体を一気に押して調べた後、1本ずつチェックしてみます。
どうでしたか?90度以上曲がってしまうと、浮き指だということになります。
これは、指の柔軟性とは全く関係ありません。足指の筋力が衰えているので、90度以上曲がってしまうんです。
浮き指になりやすいタイプチェック
このチェックで、多く当てはまった場合は、浮き指の可能性が高くなりますよ。
- ふくらはぎ・足首・太ももがどうしても痩せない
- 太ももの前側・ふくらはぎの筋肉が発達している
- お尻が垂れ気味
- 外反母趾である
- 偏平足である
- 巻き爪がある
- 指の付け根・かかとが固く分厚い
- 足指の付け根にタコがある
- ミュール・ハイヒール・スリッパをよく履く
- サイズの合わない靴を履いている
- しゃがんで座ることができない
浮き指は2点で体重を支えている
健康的で正しい歩き方は3点が地面について、バランスよく体重を支えている状態です。
- つま先
- 指の付け根
- かかと
この3点で体の重心を保っています。
一方浮き指は、
- 指の付け根
- かかと
つま先が上がっているため、この2点で体重を支えることになります。
足裏全体を使って体を支えていないので、歩くときに受ける衝撃は強くなってしまいますね。
スポンサーリンク
浮き指でふくらはぎが太くなっていく理由って?
踏ん張って歩けないと、ふくらはぎに負担がかかって筋肉が太くなってしまうんでしたよね?
そしてさらに悪いのは、発達した筋肉が疲労しないように、ふくらはぎに脂肪を蓄えていくことなんです。
ダイエットしても足だけが細くならない原因は、ここにあったんですね。
足裏が浮き指で不安定になっていることで、その不安定さをどうにかするために、ふくらはぎ、太ももの筋肉を使わなければなりません。
それが、筋肉を発達させ、さらに脂肪を蓄えさせる結果となって表れてしまうんですね。
さらに、浮き指に偏平足が加わっている人は、足首も太くなってしまうので注意したいです。
ふくらはぎが太くなるだけじゃない【浮き指】の悪影響
浮き指が体に及ぼす影響は、ふくらはぎが太くなるだけじゃないんです。
原因のはっきりしない足・膝・腰・首の痛みや、肩こり・首こり・頭痛・めまいなどが起こる可能性もあります。
便秘・下痢・冷え性や脚のむくみなどが日常的に起こってしまうんです。
また、浮き指の状態が左右で違うと、骨盤が歪む原因にもなってしまいます。
外反母趾、偏平足、巻き爪、がに股やO脚など足の不調の原因にもなりますが、自律神経失調症などの不調をおこしてしまうことも!
浮き指になってしまう原因は日常生活に隠れている!
浮き指になる原因は、日常の習慣に隠れている可能性があります。
- ミュール・ハイヒール・スリッパをよく履いている
- 足のサイズに合わない靴を履いている
ミュール・ハイヒール・スリッパをよく履いていると、靴が脱げないように指先を上げて歩いてしまいます。
それが日常化することで、つま先を使わずに歩くクセがついてしまいます。
靴のサイズが合っていない場合は、靴の中で足の指が伸びなかったり、隙間がありすぎて伸びすぎてしまったりしますよね?
その指の状態が続くと、浮き指になってしまう可能性があります。
自宅で簡単に浮き指を改善する方法ってある?
浮き指を改善するには、足の親指を付け根から動かしてあげれば改善されていきます!
簡単なので、ぜひ取り入れてみてください。
外反母趾にも効果的【グーパー体操】
足でじゃんけんをするだけの体操です。
コツを掴むまで大変かもしれませんが、慣れれば簡単にできるようになりますよ。
足裏3点で歩けるようになる裏技
足の親指を曲げたり回したりするだけの、簡単な運動です。
昔からの健康法【青竹踏み】
足裏のツボを刺激することで、様々な効果を得られる青竹踏み。昔から行われていた足ツボマッサージは、浮き足改善にも効果があるんです。
足先を中心に5分くらい毎日踏んでみてくださいね。最初はかなり痛いですよ。
青竹踏みには、むくみ解消や脂肪の付きにくい体になるなど、足痩せ効果も期待できるので、取り入れていきたいですね!
簡単タオル足裏ストレッチ
床に置いたタオルを足指でたぐり寄せるだけ。これも簡単ですね。
歩き方からしっかり改善したい場合はコレ
浮き指研究の第一人者、笠原巌先生が開発した浮き指対策ソックスです。
履くだけで足裏が安定する為、ふくらはぎへの負担が軽減されます。
カサハラ式フットケアショップの他、楽天・Amazonでも購入できますよ。
詳しい商品レビューはこちらのページにあります。
関連記事:カサハラ式でふくらはぎは細くなる?浮き指対策靴下レビュー
ふくらはぎが痩せない原因【浮き指】まとめ
浮き指になっていると、足裏全体で体を支えることができずに、ふくらはぎの筋肉に負担がかかってしまい、ふくらはぎを太くしてしまうんです。
筋肉が付けば、脂肪を蓄えようとするので、さらに太くなる・・・・悪循環ですね。
浮き指が原因で下半身が細くならないなら、改善するだけでふくらはぎ痩せが可能になりますよ!
簡単なエクササイズで浮き指は改善されていきます。毎日続けてみてくださいね。
効果を早めたい場合は、整体など専門クリニックに通うか、靴下などの浮き指改善グッズを使うのもオススメです。
スポンサーリンク